〔4〕日蓮聖人中心摂理


日蓮・民族メシアの誓い
我日本の柱とならむ!
我日本の眼目とならむ!
我日本の大船とならむ!
(開目妙)

天も捨て給え
諸難にもあえ

1、太子と日蓮
日蓮聖人は聖徳太子の使命継承者であった。したがってその使命路程を考察するさい、聖徳太子の使命路程とよく比較しておく必要があるのである。

@社会の状況
聖徳太子の生まれた時代は、筑紫の国磐井の反乱(527)に見られるように、社会に混乱が生まれ古い秩序が崩壊し、仏教伝来によって仏教を理念とした国家 理想に向い、新しい秩序が形成された時代であった。
同様に、日蓮聖人の生まれた時代も古い律令体制・荘園制度が崩壊し、源平戦乱を経て鎌倉幕府が成立し、封建社会が生まれると同時に、 鎌倉新仏教が次々と生まれる、新しい秩序が生まれた時代であった。

A北条氏は蘇我氏の立場にいた
聖徳太子中心摂理において言及したように、本来蘇我氏は日本に仏教信仰をもたらした最大の功労者であり、仏教の輸入に反対し従来の神祇崇 拝を主張した物部氏と3段階にわたって戦い、これを滅ぼしたのであった。
こうして造成された基台の上に太子が立ちえれば、太子は自ら天皇位に就く事により、その使命を完遂されるはずであった。
 同様に日蓮上人中心摂理においても、源平戦乱において密教を採用した平氏に対して、源頼朝は『法華経』を片手に戦い勝利したのであった。鎌倉幕府に おいて執権を握った北条氏は北条政子(1157〜1225)以来、奈良の都の大仏理想を踏襲して鎌倉の大仏を建立するなど、仏教を篤く信仰してまれにみる 善政をしいたのである。さらに日蓮が生まれる直前の承久の乱(1221)で、密教に加持祈祷を命じた後鳥羽上皇を中心とする公家勢力に打撃を与え武家政権を 確立し制度を整えたのである。こうして打ち立てられた平面的版図の基台の上に日蓮が立ちえたなら、ただちに京都の天皇家までその効果は波及し、日蓮が命がけで求 めて来た法華経理想国家が実現するはずであった。
 歴史が示すように、日蓮は1260年から3次に渡って北条氏に働きかけ、『法華経』への帰依を呼びかけたが(3度の諫め)、蘇我氏が太子に歩調を合 わせなかったように、北条氏も結局不信したのであった。
 一方では使命を果たせなかった蘇我氏が滅んだように、北条氏もその後異常な滅び方をしてしまったのである。

Bもし日蓮が北条氏に受け入れられていたら・・
繰り返すようだが、太子も日蓮も龍馬も賀川もここで論ぜられているような日本民族に対する神の摂理については何も知らなかったのである。20世紀 になって再臨主により原理が解明され、その原理を応用する事によってのみ彼らの使命もはじめて明らかとなったのである。それどころか、彼らは、賀川以 外はそもそも創造主たる神の実在さえ明確に知るよしもなく、ただ各時代においての天を信じ、その感応的霊感によって 御意 みこころ を感得しながら 活動したのであった。
従って、日蓮の遺文をいくら調べても、ここで証されていくような内容は判明しない。 しかしもし日蓮が北条氏の帰依を受けていたなら、彼の晩年の祈願であった京都開教にすぐさま乗り出し、独自の〔神天上の法理〕に基づいて天皇改宗を成 し遂げていたであろう。

   日像への遺言
臨終に際して日蓮からじきじきに京都開教を依託された日像(1269〜1342)は祖師同様に21年間に三度の洛外追放の目にあいながら京都に布教した のである(これが有名な日像「 三黜三赦 さんちつさんしや 」である!)。
  
     天皇改宗への道
 こうして「偶像崇拝の心性を脱ぐための蕩減条件」を立てた日像門下は、多くの京都町民を改宗させ、後に述べる日親門下と共に 目覚しい勢いで町民ばかりか、15世紀には将軍の生母、日野重子を始めとする将軍家側近、さらには近衛家や花山院家などの上級公家達をさえ熱 心な帰依者として、爆発的に京都、奈良、堺に教線を拡大し、16世紀前半には「天皇改宗」まで後一歩とせまっていたのであった。
 しかしこの時本来は日蓮を助け、「法華経」を弘めるべきであるはずの比叡山延暦寺がこれに嫉妬、反発し「久吉・華王房、法論対決」の敗北を機に大 名と結託し日蓮宗を京から武力で追い出したのであった。この3障4魔の働きによる「天文法華の乱」(1536年)で、この時代の〔天皇改宗〕摂理は成就し なかったのである。しかし日蓮宗徒の立てた「偶像崇拝の心性を脱ぐための蕩減条件」の結果、その後すぐに天主教が伝来したのであった。

 話を戻そう。
 人は臨終に際して最も心残りな言葉を告げるものである。日蓮が臨終に際して、わざわざ日像に京都開教を遺託したのは、それが自身の使命目的で あった事を感じていたからである。
 また、死後日蓮は臨終まで自分に従い、最も自身の非妥協の性質と教理を正確に受け継いだ日興門流に 『不開門』 あかずのもん を啓示して、『天皇改宗』の意義と価値 を教えようとしたのであった。このような事実は今日霊界開放された日蓮に直接問うならば、より詳しく判明するであろう。

『不開門』 あかずのもん ――日蓮正宗総本山大石寺の一角に古びた勅使門がある。 この門には天皇が自らの手で開けた時、浄土が訪れる――という言い伝えがある。1960年創価学会第3代会長就任演説で池田大作は「この門を開けるのが 創価学会の目的である」と宣言したのであった。

 
 C『三経義疏』と『立正安国論』
 聖徳太子が推古天皇に三次に渡って働きかける際、仏教の本義を解説した内容を編纂したのが 『三経義疏』 さんぎょうぎしょ であった。
 同様に日蓮が鎌倉幕府に3次に渡って働きかける際には『立正安国論』『安国論御勘由来』などを著して献呈したのであった。

 D使命期間
 太子の使命期間は、594年から615年までの21年間であった。
 同様に日蓮の使命期間は啓示を受けた1253年から、3度目の高名・諫言を行った74年までの21年間であった。

 E晩年
 太子は夢殿にこもりつつ、又日蓮は身延にひきこもり、共に弟子の育成に当たりながら約7年間を過ごしたのであった。

 F『法華経』
 10部族蕩減摂理において中心となった経典は法華経であった。
法華経を中心としてみた時、聖徳太子は『法華経』の紹介者であり、日蓮上人は体現者であった。
では『法華経』とは何か?
そもそも釈迦の「悟り」とはキリスト教で言えば「啓示」に他ならないのである。その啓示は『華厳経』『法華経』によれば、「久遠実成の仏」か ら来るものであった。この、「久遠実成の仏」の概念こそキリスト教における「造物主」の概念に相当しているのである。
 起源直後、トマスの福音伝道によって与えられた霊的刺激はインド仏教の瞑想家達に新たなるインスピレーションを与えたのである。『法華経』はそ の中で最も高い経典であり、日本民族の復帰のために神の啓示によって生まれたのであった。そのため他国においてはさほどの進展もなかった『法華経』が日本においては太 子以来、最重要経典とされ、さらに日蓮において完全に花開いたのであった。






2、日蓮の人生

 @求道者日蓮
 1222年2月16日、安房の漁師の子として生まれた日蓮は12才の時近くにある清澄寺に登り、住僧道善房について勉学した。後日、光日尼 に与えた書によると、この年日蓮は、虚空蔵菩薩に「日本第一の智者になしたまえ」と立願したと言う。満願の日に虚空蔵菩薩より知恵の宝珠を授けられた ことを感得し、以来眼が開けて諸経の奥旨を究明することができたという。(『清澄寺大衆中』)
 16才で出家し、やがて師の許しを得て鎌倉、京を目指し、天台根本道場である比叡山にのぼり、ここを根拠にして三井寺、高野山、四天王寺など京都諸宗を 経巡り、32才になるまで研鑽したのである。(『妙法比丘尼御返事』)
 日蓮の疑問は究極的には一点にしぼられていた。すなわち「諸宗、諸経あまたあるうち、どれが成仏の教え、すなわち仏教の眼目、真髄であり、道にかなうも のであるか?」南都6宗は今やおびただしい腐臭を放ち、山門(叡山)寺門は葛藤し、諸大寺は崇乱し、僧侶は堕落、――仏説に言う「末世」、「末法」の世はことごとく眼 前にある。これを救うべき教法はどれか?
 日蓮は修学の最初に天台の学を学び『法華経』が最勝であることを知っていた。
 そして諸宗諸経を学び、現実を直視しながら仏法の道理、仏典の証拠、社会の現実、すなわち理証、文証、現証の3証を具備するや否やが仏法の浅深、 邪正判定の基礎になる事を徹見し、法華最勝の信念をつかんだのであった。

* ある夕、若き日蓮は釈迦入滅直前に説いたと言う『涅槃経』に目を注いでいた。その時、一文が目に飛び込んできた。「依法不依人」 (人によるな、法によれ)その瞬間迷いは晴れたと言う。
 この話がルターの啓示と良く似ている事に最初に気づいたのは内村鑑三である。(『代表的日本人』)


A蛇との闘い
 1253年32才の春、日蓮は諸国遍歴を終えて故郷の清澄寺に帰った。当時、日蓮の胸中にあった悩みは、この法華最勝の信念を口外せずにおくべきか?ある いはこれを胸中に秘めず人に報せて迷妄を破り、ブッタの本懐を教えるべきか?もし今これを言い出すならば3障4魔に責められ、生命にも及ぶであろうことは『法 華経』の勧持品に繰り返し述べられているところ・・・しかしもしこのまま「言わずばこの人生は楽に生きられても、死後、必ず地獄に落ちるだろ う」(『開目抄』)と行くも地獄行かぬも地獄の道ながら断固決意したのである。
 宗門の伝承によれば、この時、4月28日、日蓮は旭森の山頂に立ち、太平洋の彼方に昇る朝日とともに題目を唱え、法界に向って開宗の宣言をしたのである。

 その日の正午、日蓮は最初の説法を行い、「法華経最勝」を述べ、さらに諸宗の誤りを指摘し「ことに念仏は無限地獄の業、禅は天魔の法である」と痛烈に批判し たのである。
 この説法は一同を驚愕させ、この地の地頭は熱心な念仏者であったので日蓮の言説を聞いて激怒、日蓮を殺害しようとした。難を逃れた日蓮は鎌倉におもむき 松葉谷に草庵を結んだ。
 この鎌倉での初期の弘法によってしばしば石を投げられたが、日昭、日朗などの多くの信者を獲得したのである。

  B『立正安国論』
 1256年8月、鎌倉では洪水があり、また風疹が全国的に流行、その後わずか3年間に大地震、大火、飢饉と天変地異が続き人々は苦しみあえいだ。幕府も朝廷 も神に祈り、仏を仰いで諸寺に大法、秘法を修させたのだが、災は増加する。
 日蓮は「ただ事ではない」と感じこの根因を経文に求め1260年7月『立正安国論』に所信をまとめ、前執権北条時頼に呈した。(第一回国家諌言)

          要旨
災害続出の因は、禅、念仏等の邪法が盛行したため諸天善神が帰天したからであり、この災害を救うには邪法への施しをやめ法華一乗の正信に帰さ ねばならない。さもないと内乱と外国の侵略が起こるであろう


 7月16日、日蓮はこれを幕府の前執権北条時頼に進献したが時頼は何の反応も示さな かった。
そして日蓮のこの予言は後に成就するのであった。1272年の内乱と元寇であった。 時頼は黙殺したが、これに怒った念仏者の松葉谷襲撃がおこり、幕府は1271年、日 蓮を伊豆に流した。(伊豆法難)そこで日蓮は幾人かの信者を得るとともに『四恩抄』などの重要な著作をした。日蓮の流罪が不当であると言う反省が 幕閣におこり、日蓮は赦免され鎌倉に帰った。
 直後、日蓮に呼応しなかった時頼は37才の若さで急死したのである。

 天は、しばしば摂理に呼応しなかった人物に死の配剤を下すのである。
 イエスに従わなかった洗礼ヨハネはヘロデ王の手にかかり、用明天皇は仏教採択の決断をしなかったがゆえに病死したのである。イエスを受け入れなかった ユダヤ人はその直後に崩壊、離散し、日蓮を受け入れなかった北条氏もすぐに異常な滅亡をしてしまったのである。
 時頼の失敗は完全に無視してしまった事である。せめて日蓮を呼び出して話をさせるくらいはできたであろうに。

C度重なる法難
1264年日蓮は郷里に戻ったが「預言者、枕するとこ無し」の諺通り、地頭の襲撃を受け、あやうく鎌倉に戻った。(小松原法難)
 68年蒙古フビライの国書が届く。臣属しなければ討つという。
 日蓮は『安国論御勘由来』を著して再度上奉する。しかし幕府要人達はこれに何の対応も見せない。
 10月、日蓮は執権時宗をはじめ11箇所に檄文を送る。(『11通御書』)しかし相変わらず無視される。
 69年3月と9月蒙古の使者が来る。
 70年日蓮は再び書条を送る。
 71年忍性との雨降らし対決で勝つが、「竜口法難」が引き起こされる。
 この法難で日蓮は捕らえられ、竜口において首を切られかけるが突然の変異に助けられ、佐渡に流罪となった。
 この間、日蓮の弟子達も激しい迫害を受けたのである。しかし間もなくこの悪逆が念仏者の企てた謀計である事が暴露したが、門下は動揺し、日蓮は後 に「1000人の内999人まで落ちた」と述懐している。(『新尼御前御返事』)
佐渡の厳しい自然は老境にさしかかった日蓮にはこたえるものであった。しかし日蓮の使命感はいよいよ燃え盛る。
 それは単に使命感というにはあまりにも高貴なものであった。

 我、日本の柱とならむ
 我、日本の眼目とならむ
 我、日本の大船とならむ

  (『開目抄』)
民族メシアの誓いがここに立てられていた。

 D三度諌めるに用いらずば・・・
 1274年3月、流罪放免となった日蓮は鎌倉に戻って来た。『開目抄』『観心本尊抄』などの主著をあらわし、多くの信者を得、又上行菩薩としての 確信を得た宗教的には実り多き日々であった。そして佐渡に天変があった。ある日、太陽が3つ見え、東方の明星が2つ並び現じたと言う。こうして4月8日、 幕府に召喚され「蒙古はいつごろおしよせるであろうか?」と問われ、即座に「今年こそ」と答える。「天の怒り少なからず、よも今年はすごすまじ」さらに 「これにつけても念仏、禅などの帰依を止めるべきである。中でも真言は大禍の根源であるから蒙古の調伏の祈りはゆめゆめ真言師に仰せつけられてはならぬ。」と 憚ることなく進言した。
 日蓮は『立正安国論』の献進と竜口法難前後の諫言と、この会見を持って3度の諫言と言っている。(『撰時抄』)
 しかし幕府はついに日蓮の諫言を受け入れる事はなかった。
 “三度国を諌めるに、用ずば山林を去る”
 5月、日蓮は失意し鎌倉を去った。甲斐、身延山に草庵を結び、以後の7年を弟子の育成にあてた。
 いつか果たされる現世の浄土、地上天国を夢見ながら・・・やがて1282年10月13日入滅した。61才、苦難多き人生であった。


3、日蓮にとっての神々
 日蓮の教説は今日の我々の目から見れば、必ずしも完成されたものではなかった。そのため日蓮の死後すぐさま分派が生じ今日に至っているのである。 とりわけ「神祇の拝・不拝」問題をいかに説くかは鎌倉仏教一般にとって大きな問題であった。日蓮の神祇観はまず天照以下すべての神の本地を釈尊とする本地垂 迹説から出発している。日蓮は「八幡大菩薩は正法を力として王法をも守護し給ひける也」(『諫暁八幡抄』)、「守護の善神は法味をなめざる故に威光を失い、 利生を止め」(『唱法華題目抄』)と言い、神は法華経の功徳によって始めて生きながらえる事ができると説いた。
 この日蓮の出発点とした本地垂迹説自体が今日では否定できる。また日蓮は真言、念仏などとの戦いにあけくれたので、神々に関してはあい まいな言葉しか残せなかったが、日蓮の死後、最初の分派となった日興門流の分派の原因が神祇の拝、不拝問題であった事は注目に価する。
 日興が身延を去る事になった契機は、身延の檀家の三島明神参詣などの謗法供養であった。学頭日光が「参詣すべし」とこれを認めたので、日興は日 蓮の正義を継承するのはこの地では不可能であると嘆じ、身延を離れたのであった。
 後世の歴史を知る我々は、第二次大戦中の国家的狂気の中で、ほとんどの日蓮宗徒が「国柱会」に見られるように日蓮の教説を強引に歪め、侵略戦争に 加担した中で、日興門流の信仰者であった牧口常三郎(創価学会創始者)が、これに抵抗したのを知っている。
 また中世の日蓮宗全体は、おおむね神祇不拝を説くようになり、門流によっては神社参拝を厳しく禁止するようになったのである。
 このような歴史経由から考えても、日興門流が日蓮宗の中でも中心的使命を負っていたことは否めないところである。

参考
高校生のための歴史
ウィキペディア三経義琉
日像「 三黜三赦」


 ホームに戻る
*********



 

****;
inserted by FC2 system